チームの共通認識は「どこに出しても恥ずかしくない収録スタジオを」
──今回はにじさんじの音声コンテンツ制作に関わるレコーディングスタジオのお話を伺っていきます。まず、おふたりが今どんな業務をメインに担当されているか教えてください。
スタジオ部副部長 柴田(以下、柴田):今はスタジオ運営、管理がメインです。副部長になる前はサウンドエンジニアだったので、今でもたまに歌の収録のディレクションやライバーさんが使うBGMの制作を担当しています。
リードサウンドエンジニア 宮口(以下、宮口):僕は最初に配信スタッフとして入社したんですが、そもそも配信ではなく音声編集畑の人間だったんです。メンバーが増えて配信業務を任せられるようになったこともあって、本来の得意分野である音声編集を担当するチームが新設されるタイミングでスライドしました。今はボイスや映像コンテンツの収録、音声編集をメインに担当しています。
今回の新スタジオ移転では、レコーディングスタジオのリーダーとして協力会社のみなさんと弊社の連絡取りまとめを担当していました。
──スタジオ移転にあたって、おふたりは旧スタジオのどんな部分を改善したいと思っていたんでしょうか。
柴田:まず六本木にあった旧スタジオの収録ブースは、スペース的にライバーさんが1人しか入れなかったんです。複数の出演者のかけ合いが必要なコンテンツでも、まずタレントさんが1人だけ収録ブースに入って自分の担当部分を全部録り終えてから、次の人が収録して、という形式を取らないといけなかった。そのためボイスコンテンツの企画・販売を行う部署から「複数人のかけ合いが同時に録れるようにしてほしい」と要望があり、それを叶えたいと思っていたんです。
あとは純粋に音響も改善したかったですね。「この機会に音のクオリティを上げることで、どこに出しても恥ずかしくない収録スタジオを作ろう」、というのがチーム内の意識でした。
六本木の旧スタジオの収録ブース。
──かけ合いがあるコンテンツはライバーさん同士の“間”の取り方も大事ですから、同時収録にこだわるのもごもっともだと思います。
柴田:そうなんです。コンテンツとしての品質を高めるために、ライバーさんたち自身でかけ合いのテンションやタイミングを合わせていく。それを叶えるためにはスタジオ自体の広さが必要と考えていました。
宮口:六本木時代も防音室はありましたが、収録中に建物内で鳴るほかの音が入ってしまうケースもありました。ボイスコンテンツは弊社のコンテンツの中でも多くの方に愛されているものですし、それを生み出している環境をより良いものにできないかとずっと悩んでいたんです。
柴田:黎明期のVTuber業界は、3Dを中心とした映像周りの進化が顕著だったと思うんです。それらの分野が成熟していくと共に、よりいっそう音声もクオリティを求められるようになっていきました。また、昨今のライバーさんたちの活動の中でも、「音質をよくしていきたい」という意識が強くなっているのを感じています。
──なるほど。映像分野の技術開発も進んで余裕ができたことで、より音質にも気を配れるようになってきたということですね。
柴田:そうです。それと、ユーザーさん側の聴く環境もよくなってきている、という要因もありますね。バイノーラルなど以前はニッチだった分野が一般的になり、そういうコンテンツを楽しむために環境をよくするユーザーさんが増えたので、それならこちらもクオリティを上げないといけないなと思いました。
大人3人の絶叫も漏れない? 遮音性がとんでもない構造
──いよいよ先日から新スタジオが稼働を開始しました。レコーディングスタジオはどういう点がグレードアップしましたか?
柴田:それでいうと、“全部”なんです。レコーディングスタジオとは別に収録した音声を編集するエディットスタジオも設けて、それぞれ2部屋ずつ計4部屋作りました。一般的なレコーディングスタジオで見られる機材はもちろんのこと、一部の機材は特注でカスタマイズを施してもらっています。また、広さと遮音性にもこだわり、ボイス収録、歌収録と満遍なく対応できるスタジオになりました。
ANYCOLOR新スタジオのレコーディングスタジオの様子。
──具体的な設計についてもお話を伺っていきたいと思っておりまして、今回はANYCOLORスタッフ以外にも移転プロジェクトに携わった企業の方々にお越しいただいております。皆さん、今回のプロジェクトにおけるご担当をお教えください。
日本音響エンジニアリング 柳澤(以下、柳澤):日本音響エンジニアリングの柳澤です。スタジオ設計・施工を担当する音空間事業本部に所属しており、このスタジオ移転プロジェクトではレコーディングエリアの設計と施工を担当しました。
宮地商会 澤口(以下、澤口):宮地商会の澤口です。通称・宮地楽器と呼んでいただくことが多いです。録音機材の販売・サポートをおこなっています。このレコーディングスタジオとエディットスタジオ両方の機材まわりをいろいろとご提案させていただきました。
スタジオイクイプメント 高橋(以下、高橋):スタジオイクイプメントの高橋と申します。システム設計を主に行っておりまして、日本音響さんが作ったスタジオと宮地商会さんがご提案された機材をつなぐ、ワイヤリングを担当しました。
──ありがとうございます。実際にスタジオを作っていく現場に携わられた皆さんにもいろいろお聞きしていきたいと思います。まず初めに、レコーディングスタジオの工事はどのような段取りで行われたんでしょうか。
柴田:まず最初に各スタジオの担当者が集まって、「新スタジオではあれをやりたい」「これをやりたい」っていう“夢のスタジオの設計図”を作ることから始まりました。夜の21時をまわって体力もない中で、みんなでああでもないこうでもないって言いながら「ここはこう!」「あそこはこんな感じで!」って書き込んでいって。
日本音響さんにはまず、僕たちの夢が詰まった要望書を「現実的にここまでなら可能です」というラインに落とし込んでいただきました。レコーディングスタジオに関して言うと、かけ合いを同時に録りたいというのは先ほども話した通り他部署から希望されていたので、それを叶えるためにスペースは広く取ろう、と。
柳澤:新しい物件の床面積と天井までの高さは事前に伺って、「このスペースでうまいことお願いします!」っていう感じでしたね。でもそうやって、全部お任せしていただいたことが功を奏して、いいスタジオができたと思っているんです。
──なるほど。では、レコーディングスタジオの構造の特徴をお教えいただけますか。
柳澤:まず、建物自体はコンクリートでできているのですが、通常の部屋の場合、床下や天井に配線経路を設けたりする都合上、天井裏と床下がつながってしまうケースが多々あり、その経路から音が隣接する部屋に漏れてしまいます。
ですので、まず床スラブから天井スラブまでの壁を建てております。しかしながら、ビル外の車の振動やサブウーファーの重低音などで建物や壁が揺れてしまいますので、振動(低い音)を防ぐ目的でゴム等で振動を絶縁した部屋をその中にまた作り、部屋自体を浮かせています。これは“浮き遮音構造”と言って、レコーディングスタジオとエディットスタジオの両方で採用しました。
澤口:そういう構造ってレコーディングスタジオを作るうえでは当たり前になっているんですか?
柳澤:用途やご予算によってケースバイケースではあります。ビルの既存の設計によって天井高の限界はどうしても影響してしまいますが、床面積についてはそこまで制限もなかったのでありがたかったです。でもエディットスタジオの広さに関して言うと当初の予定よりも少しだけ小さくなっています。
外からの音を防ぐことも大事なのですが、防げば防ぐほど、中で発せられた音のエネルギーは逃げ場を失い、お風呂のような響きが長過ぎる空間となってしまいます。この吸音層のスペースをたっぷりと作ることによって低域から広域まで音の響きの長さをフラットにできますが、音を吸い過ぎてもよくないので、そこのバランスは特に入念に検討いたしました。その影響で壁を分厚くしたために、室内が少しコンパクトになりました。
宮口:僕たち、なんなら「もっと小さくなるんだろうな」と思ってましたよ(笑)。壁が厚くなるぶん狭くなるだろう、というつもりでスペースをかなり広く取ってお任せしていたんです。だからできあがったスタジオが思ったより広くてびっくりしました。
柳澤:レイアウトの都合上、レコーディングスタジオとエディットスタジオは隣合わせになっており、エディットはどうしても低域の音を大ボリュームで取り扱うことが想定されます。
低域はどうしても音を防ぎにくく、場合によってはエディットの低域がレコーディングに漏れ、収録の邪魔をしかねないので、エディットが少し小さくなった要因としては先述した吸音層の件に加え、この隣接する部屋同士の壁をかなり強固にしたためです。実際どの程度音を防いでるのかを完成後に測定させていただきましたが、測定用のスピーカー(ライブハウス等で使用される物)を限界まで音を出しても、ほとんど聞こえない、高い音に至っては測定不可能でした。
柴田:レコーディングスタジオには収録エリアと我々スタッフが控えるコントロールルームがあるんですが、大の大人3人がコントロールルームから収録エリアに向かって叫んでもまったく聴こえないぐらい遮音性がしっかりしています。壁に耳をつけてかろうじてわかるんですが、それでも「叫んでたかな?」って感じる程度です。
柳澤:僕たち一緒に叫びましたよね。そのあと僕は2、3時間ぐらい声がガラガラになってしまって。
一同:(笑)
ANYCOLOR新スタジオのレコーディングスタジオの様子。
──それぐらい性能としてはしっかりした壁が作られたということですね。この壁は同じく日本音響さんが担当した個人配信ブースでも同様ですか?
柳澤:材質など細かいことを言うと少し違いますが、レコーディングスタジオと同様に浮き遮音構造となっています。人の声はまず漏れない部屋となっており、ホラーゲームでも存分に怖がり・叫んでも周囲への影響はありません。
柴田:配信で使うぶんには音を気にすることはないんじゃないかと思います。個人配信ブースは今回4部屋作っていて、ブース同士の声が聴こえなければいいなと思ったんですが、防音室としてとんでもなく高性能なものができてうれしいですね。
宮口:それと収録中のブースで空調を動かしていても影響が出ないようになりました。世間のスタジオって空調の作動音がネックになることがけっこうあるんです。弊社でも収録するときに空調を止めることもあったんですが、日本音響さんにがんばっていただいて空調を入れていてもノイズが乗らないようにしてもらえて大変助かりました。空調の音が影響しないっていうのはかなりうれしいポイントで、日本音響さんの企業秘密のテクニックを使っていただいています。
柳澤:この技術は僕も入社してから体感しましたが、強烈でした。この点は弊社でいつもお世話になっている、音に特化した空調業者だからこそ成しえる技術です。
柴田:空調もそうだし、スタジオ外の足音の問題も解決しましたよね。ASMRを録ってるときに足音が入ってレコーディングを止めなきゃいけない事態が発生してたんですが、移転後はその点を一切気にせずスムーズに収録ができるようになりました。3Dスタジオでどったんばったんしながら撮影していてもこちらには一切影響がないです。
ANYCOLOR新スタジオの個人配信ブースの様子。
宮口:我慢しなくてもよくなったのはうれしいですよね。
柴田:スタジオに来たライバーさんたちが和気あいあいとしてフロアがにぎやかなこと自体はとてもいいと思ってるので、収録中に外で盛り上がっている雑談を「収録中なので静かにしてください」と制限しなくてよくなったのはありがたいです。お互い居心地がよくなったと思います。
「基本に忠実」が一番難しい、“ガチの業務レベル”のスタジオ制作を振り返って
──ちなみに柳澤さん、澤口さん、高橋さんにはスタジオの物件選定からお付き合いいただいたんでしょうか?
宮口:最初は高橋さんたちスタジオイクイプメントさんにご相談しました。母校(音響系の専門学校)のスタジオと新卒で働いていた別のスタジオ、偶然どちらもスタジオイクイプメントさんたちが担当されていたんです。ですからこのプロジェクトが始まった頃から頭のどこかにスタジオイクイプメントさんの存在があって。業界イベントでご挨拶したら物件も見ていただけることになりまして、そこから高橋さんたちが普段やり取りしてる企業を紹介いただいて、日本音響さんと宮地商会さんにもご協力いただけることになりました。
日本音響さんにはざっくりとしたオーダーになってしまったんですが、宮地商会さんにはきっちりと相談して数多くの機材をとっかえひっかえ試させてもらったんです。スタッフ何人かでショールームにお邪魔していろいろ聴き比べました。男性の声にはこれ、女性の声にはこれ、そして弊社には人間ではないライバーさんもいますからそちらにはこれ、と用途ごとにあれこれ相談した記憶があります。
澤口:高橋さんからご紹介をいただいてもちろん快くお受けしたんですが、正直に言ってANYCOLORさんのような会社が作るスタジオのイメージがわからなかった部分もあったんです。その後お打ち合わせを経て、普段の仕事と同じようにしっかりとしたスタジオで使う機材をご案内すればいいんだと安心しました。
それと同時に、高橋さんと普段ご一緒してるお仕事と近しいところがあったので必要な機材がすぐにピンときたんです。そこから頭の中で、マイクプリアンプはこれ、コンプレッサーはこれ、といろいろリストアップしました。実際にうちのお店で聴いていただいたうえで皆さんに決めていただいたので、こちらとしてもとてもご提案しやすかったですね。
柴田:「バイノーラルマイクでいい音質のコンテンツを作りたい」など僕らもやりたいことがあったので、要望としてまとめてお渡しして、それに対応できる機材をリストアップいただき、そこから決めるという流れでしたね。
宮口:前提として弊社にはスタジオ設計エンジニアがいないので、「我々は素人である」という認識でした。なので変にプライドを持たずに「助けてください」「いい機材を教えていただけませんか」という感じでお願いしていました。そういえば、スタジオイクイプメントさんにはあまり細かいオーダーをした記憶がないんですが……。
高橋:私の仕事は配線やケーブル周りのことが中心なので、最終的には隠れて見えなくなってしまう部分なんです。ケーブルは壁や床の下に入るものですから、実際に使う方からは想像がしづらい領域になるので。システムが決まったら、使い勝手を含めた配線を我々にお任せいただいて、自分たちの得意な方法でしっかり組ませていただいたので、いいスタジオができたのかなって思います。
柴田:本当にありがとうございます。さらにお三方にはこちらが特に要望を出していないところもしっかりと改善していただいていたんですよ。大きなところでいうと、スタジオ入口の床の色が変わって部屋の区別がつくようになったこととか。スタジオ全体の構造上、自分がどこの部屋に行きたいのかわからなくなってしまうことがあるので、これは大変ありがたかったです。
柳澤:僕も迷ってしまったことがあったので……。
高橋:作業中に僕たちが迷ったりわからなくなることって、お客さんも同じように迷ってしまいますからね。
ANYCOLOR新スタジオのエディットスタジオの様子。
柳澤:今回の現場はありがたいことに“餅は餅屋”スタイルで我々にお任せいただけたので、ほかの現場では実は一番難しい「基本に忠実」を実践できたことがいいスタジオにつながったと思っています。かなり自由にやらせていただけたのでありがたかったです。そしてANYCOLORの皆さんは決断が早くて、それに何度救われたことか……。自由にやれて、かつ決断がスピーディで素晴らしい現場でした。
宮口:うちが若い会社だからできたことかもしれませんね、チーム内でパッとミーティングして都度その場で決められたので、ほかの会社よりは段取りがかなり簡略化されていたと思います。
──日本音響さん、宮地商会さん、スタジオイクイプメントさんのお力添えにより、かなりグレードアップしたスタジオができあがりました。皆さんに今回の仕事を通じてのご感想を伺えますでしょうか。
高橋:非常に素晴らしい環境で録音ができるようになったなと思います。何より私自身がうらやましくてたまらない環境になりました。物件選定から始まり2年半ぐらいでしょうか。この3人の中では僕が一番長くご一緒させていただいているんですが、ご依頼いただけて本当にありがたい限りです。
澤口:まず、このプロジェクトに関われたことにすごく感謝をしています。日常的にお問い合わせをいただくのは、音楽スタジオやエディットスタジオとか音楽業界の方々が多かったんです。その中でANYCOLORさんは音楽1本で成り立つ会社というわけではなく、包括的なエンターテインメント企業。最初お問い合わせいただいたときは「どういうご提案をすればいいのか」と不安を感じていたものの、結果として“ガチの業務レベル”のスタジオになりました。お役に立てたこともうれしいですし、「いいスタジオを作ろう」というANYCOLORさんの本気度もすごく感じていたのでいい仕事ができたと思っています。本当にありがとうございました。
柳澤:お恥ずかしながら、今回のメンバーで一番若いにも関わらず、私はこれまでVTuberというジャンルにあまり接点がありませんでした。今回の仕事をきっかけに配信を見させていただいて、さまざまな声質の方がいらっしゃるため、声に限らずあらゆる音源に対応可能な音場のお部屋をご提供させていただきました。そして何より、今一番熱いVTuber業界のパイオニアであるANYCOLOR様のお力になれたことがうれしかったです。今後ANYCOLOR様のコンテンツの音がどのように変わっていくのか、非常に楽しみです!
──ありがとうございます! 何年後かにアップグレードが必要な場面が出てきたとき、また皆さんとご一緒することがあるかもしれませんね。
柴田:そうですね。まだまだお付き合いいただくと思います。
オールラウンダーな新スタジオでボイスの内容がさらに進化
──工事の裏側などさまざまに伺ってましたが、できあがったスタジオのアピールポイントはどこですか?
宮口:歌など音楽系の収録に向いているからボイスコンテンツには難しい、というようなことはないように作っていただいたので、過不足なくいろんなコンテンツに対応できることですね。今後どんなライバーさんやスタッフが来ても物足りないと感じることはないんじゃないかと思います。
柴田:そうですね。何か1つの方向に特化しているものではなくて、“レコーディング&エディットスタジオ”としてしっかりしているものになっています。あらゆることに対応できて、ライバーさんの希望に十全に応えられるようになりました。
ANYCOLOR新スタジオのレコーディングスタジオの様子。
──なるほど。このインタビューに参加していただいた方には新スタジオでやってみたいことを伺っているんですが、柴田さんと宮口さんにもぜひお聞きしたいです。
柴田:エディットスタジオは7.1chの再生環境を組んでいるので、それをつかってボイスコンテンツの新しいアプローチができるように検証を進めているんです。また、イベント会場とかで特殊なスピーカーレイアウトを組んで、ライバーさんがすぐそばにいるように感じられるコンテンツが作れないかと思っているんですよ。
宮口:サラウンドとダミーヘッドマイクによって、音だけでライバーさんがいる空間そのものを形作れるようになったんです。それにボイスコンテンツはさまざまなテーマで収録していますが、場をリアルに表現できるようになったのでリスナーさんがそのコンテンツの舞台に入り込んだような気持ちになっていただけるんじゃないかなと。「放課後の教室でライバーさんと話す」という内容だと仮定すると、教室の端っこで話しているほかのクラスメイトの会話や窓の外の校庭で鳴っている音も感じられるような。
──新スタジオによってボイスコンテンツの内容もより変わってきそうですね、楽しみです! 最後の質問です。新スタジオで働くメンバーの採用も今後始まるかと思われますがサウンドチームのおふたりから「このチームにはこういう人が向いている」という予想があればお聞きしてみたいです。
宮口:僕、これずっと考えていることなんですが……。この仕事はにじさんじが好きじゃないとやっていけないと思っているんですけど、現場でファンとして振る舞うことは絶対にNGです。好きなコンテンツに対しても「仕事は仕事」としてバランスを取りながら働ける人でなければいけないと思っています。厳しい表現ですけどね。
柴田:趣味でやってることが'仕事'に活きたり、その逆も大いにある現場です。ライバーさんが「あれやりたい! これやりたい!」ってリクエストしてくださることが多いので。業務としての収録や編集だけでなく、映画やゲームなど幅広くアンテナを広げられて、かつそれについて楽しくおしゃべりできる人がいたら、「あのコンテンツのこういう音が欲しいんだよね」っていう要望に応えられるでしょうから。そういう人が来てくれたらお互い楽しく働けるんじゃないかなと思います。普段からいろんなものに興味を持って楽しんでる人は強いと思いますよ。
宮口:そうですね。仕事以外にも趣味などの“自分の柱”がないと。そうでなければ弊社に限らずどんな仕事でもしんどくなっちゃうと思います。
柴田:実際うちの仕事は楽しいですからね。今回僕たちはスタジオを作ってもらっている様子を「すげー!」って言いながら見ている立場だったので、そういう過程を含めて楽しめる人、仕事そのものに興味を持って楽しめる人にはいい環境だと思います!